ヤマセミ 400-2.8はやはり良い
2~5枚目は前回の手持ちと同じ場所で、カメラ、レンズが下記のようになります。
D3s-400mmを外し、はじめ手持ちでブラインドの後ろを撮影、重くて長続きしません。
その後はアルミ製ストックの柄の上に乗せての撮影でした。一脚感覚で撮れます。
6番目の茶色っぽいのは枝葉の向こう側で、よく見ると2羽いるのが分かると思います。
最後のはかなり遠くて45mほどだと思いますが、どうしても遠いと解像度は落ちますね。
ヤマセミ(山翡翠)Megaceryle lugubris ブッポウソウ目カワセミ科 Crested kingfisher L38cm

カメラD3s レンズNIKKOR400mmF/2.8G ED VR ISO 3200 SS 1/4000 F2.8 補正-1.67 WB 曇天
ヤマセミ(山翡翠)Megaceryle lugubris ブッポウソウ目カワセミ科 Crested kingfisher L38cm

カメラD3s レンズNIKKOR400mmF/2.8G ED VR ISO 640 SS 1/1600 F3.2 補正-1.67 WB 曇天
ヤマセミ(山翡翠)Megaceryle lugubris ブッポウソウ目カワセミ科 Crested kingfisher L38cm

カメラD3s レンズNIKKOR400mmF/2.8G ED VR ISO 640 SS 1/2000 F3.2 補正-1.67 WB 曇天
ヤマセミ(山翡翠)Megaceryle lugubris ブッポウソウ目カワセミ科 Crested kingfisher L38cm

カメラD3s レンズNIKKOR400mmF/2.8G ED VR ISO 640 SS 1/1600 F3.2 補正-1.67 WB 曇天
ヤマセミ(山翡翠)Megaceryle lugubris ブッポウソウ目カワセミ科 Crested kingfisher L38cm

カメラD3s レンズNIKKOR400mmF/2.8G ED VR ISO 640 SS 1/1600 F3.2 補正-1.67 WB 曇天
ヤマセミ(山翡翠)Megaceryle lugubris ブッポウソウ目カワセミ科 Crested kingfisher L38cm

カメラD3s レンズNIKKOR400mmF/2.8G ED VR ISO 640 SS 1/3200 F3.2 補正-1.67 WB 曇天
ヤマセミ(山翡翠)Megaceryle lugubris ブッポウソウ目カワセミ科 Crested kingfisher L38cm

カメラD3s レンズNIKKOR400mmF/2.8G ED VR ISO 640 SS 1/3200 F3.5 補正-1.67 WB 曇天

ブログランキングに参加しています、ボチッとクリックをお願いします。

にほんブログ村 こちらにも参加しました、よろしければクリックをお願いします。
D3s-400mmを外し、はじめ手持ちでブラインドの後ろを撮影、重くて長続きしません。
その後はアルミ製ストックの柄の上に乗せての撮影でした。一脚感覚で撮れます。
6番目の茶色っぽいのは枝葉の向こう側で、よく見ると2羽いるのが分かると思います。
最後のはかなり遠くて45mほどだと思いますが、どうしても遠いと解像度は落ちますね。
ヤマセミ(山翡翠)Megaceryle lugubris ブッポウソウ目カワセミ科 Crested kingfisher L38cm

カメラD3s レンズNIKKOR400mmF/2.8G ED VR ISO 3200 SS 1/4000 F2.8 補正-1.67 WB 曇天
ヤマセミ(山翡翠)Megaceryle lugubris ブッポウソウ目カワセミ科 Crested kingfisher L38cm

カメラD3s レンズNIKKOR400mmF/2.8G ED VR ISO 640 SS 1/1600 F3.2 補正-1.67 WB 曇天
ヤマセミ(山翡翠)Megaceryle lugubris ブッポウソウ目カワセミ科 Crested kingfisher L38cm

カメラD3s レンズNIKKOR400mmF/2.8G ED VR ISO 640 SS 1/2000 F3.2 補正-1.67 WB 曇天
ヤマセミ(山翡翠)Megaceryle lugubris ブッポウソウ目カワセミ科 Crested kingfisher L38cm

カメラD3s レンズNIKKOR400mmF/2.8G ED VR ISO 640 SS 1/1600 F3.2 補正-1.67 WB 曇天
ヤマセミ(山翡翠)Megaceryle lugubris ブッポウソウ目カワセミ科 Crested kingfisher L38cm

カメラD3s レンズNIKKOR400mmF/2.8G ED VR ISO 640 SS 1/1600 F3.2 補正-1.67 WB 曇天
ヤマセミ(山翡翠)Megaceryle lugubris ブッポウソウ目カワセミ科 Crested kingfisher L38cm

カメラD3s レンズNIKKOR400mmF/2.8G ED VR ISO 640 SS 1/3200 F3.2 補正-1.67 WB 曇天
ヤマセミ(山翡翠)Megaceryle lugubris ブッポウソウ目カワセミ科 Crested kingfisher L38cm

カメラD3s レンズNIKKOR400mmF/2.8G ED VR ISO 640 SS 1/3200 F3.5 補正-1.67 WB 曇天

ブログランキングに参加しています、ボチッとクリックをお願いします。


にほんブログ村 こちらにも参加しました、よろしければクリックをお願いします。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
漸く飛来してくれたようですね。
この時期はどうしても不安定ですから出ると嬉しくなりますが、こちらに良く来ていたオス個体とよく似ているような気がしますが・・・
花のシーズンが始まってしまい釣り人、川遊びの人が多くイライラするので最近は出動してません。
この時期はどうしても不安定ですから出ると嬉しくなりますが、こちらに良く来ていたオス個体とよく似ているような気がしますが・・・
花のシーズンが始まってしまい釣り人、川遊びの人が多くイライラするので最近は出動してません。
No title
てばまるさん、こんにちは。
ほんとにやっと、でした。
私、2008年は殆どそちらで撮影していました。その後も時々は出かけ、流域のポイント探しなどもしています。
今の場所は苦労して見つけました。もちろん巣穴もですが、残念ながら「涸れ」始めているようです。
2011年から一度も繁殖していません。巣作りの場所が無いのです。
ほんとにやっと、でした。
私、2008年は殆どそちらで撮影していました。その後も時々は出かけ、流域のポイント探しなどもしています。
今の場所は苦労して見つけました。もちろん巣穴もですが、残念ながら「涸れ」始めているようです。
2011年から一度も繁殖していません。巣作りの場所が無いのです。